狂言まめちしき
狂言《釣狐》と「釣る」
2015年10月24日 狂言まめちしき
私は、狂言《釣狐》のことを初めて知った時、なんとなく「狐を釣る」という言葉に違和感がありました(私だけ?) …というのは「釣る」という言葉は、魚を取るときにしか使わないように感じたからです。 実際の狂言の舞台でも、きつね …
狂言独自の囃子事「責メ」
2015年10月21日 狂言まめちしき
前回は狂言《瓜盗人》の案山子について書かせていただきました。 今回は、狂言《瓜盗人》後半で演じられる囃子事「責メ」について書かせていただきたいと思います。 囃子事というのは、囃子(楽器演奏)を伴って演じられる場面のことで …
狂言《瓜盗人》の案山子
2015年10月18日 狂言まめちしき
11月1日に神戸・湊川神社神能殿で催されます狂言「善竹十番」公演が迫っております。 当日演じられる狂言は《瓜盗人》《孫聟》《釣狐》の三番。今まで《釣狐》《孫聟》について書いてきましたので、いよいよ残りの《瓜盗人》について …
元興寺の鬼(2) 狂言《清水》より
2015年7月25日 狂言まめちしき
21日に書かせていただいた「元興寺の鬼」の続きです。 江戸時代の奈良観光ガイドである『大和名所図会』には、「美しい女を鬼ときく物を、元興寺(がごぜ)にかまそというは寺の名」という狂歌が載っていて、「元興寺」は寺の名前とし …
元興寺の鬼(1) 狂言《清水》より
2015年7月21日 狂言まめちしき
今回の「善竹十番」公演の初日(8月29日土曜日)に上演される狂言《清水》には、こんなセリフがあります。 七つ下がって清水へ参れば、”ぐゎごぜ”とやらが出(ず)ると申しまする 主人から、茶会のために …